2007年01月24日
現場の悩み、理想、諸々から想う。
介護職の情報・交流を目的とした「けあとも」というサイトがあります。
私も会員になっているのですが、なかなか勉強になりますよね、このサイト
。
役所の冊子や、介護本を読んでいますと、「理想」とか美しい何の問題のない世界ばかりですが、実際は、みんないろんな葛藤、悩み、目標、そんなものを抱えて日々介護に励んでいると思うんです。もちろん、美談、理想、そのままの素晴らしい体験を日々させていただくこともありますが。
問題から、何かを学び、そして善後策、解決策を見出そうと努力していく。このサイトには、包み隠さず、現場の葛藤、悩みが語られています。お時間があったら、ちょっと覗いてみてください。介護職の方でまだご存知ない方にオススメですよ♪

さて、話は変わりますが、先日あるデイサービスセンターに伺ったとき、98歳になられるというおばぁさんが、しきりに私にねぎらいの言葉をかけ、素敵な笑顔を向けてくださいました。背筋もしゃんと伸び、杖も使わずしっかりと歩き、なにより眼力のある方でした。(おたっしゃ)だなぁと、お歳をうかがって、素直に驚きました。私の祖母も90を超え、元気でいますが、「元気」の度合いが全く違っていました。
こんなおたっしゃなお年寄りと出会うと、一日がそれだけでハッピーに感じられます。ハッピーだなぁと思った直後に、リハビリに励む別の方が視線に入ってきました。まだお若くても、不自由を強いられている方もおられる現実。
毎日介護現場を数多伺う仕事をしている私ですが、日々現場の悩み、経営の悩み、その他いろんなことを聞きます。一緒になって、少しでも理想形に近づける努力をしていきたいと思います。
皆さんの熱意が、サークル(輪=和)になって、介護現場、介護を受ける方が少しでもハッピーでありますように。
カープ狂
手をつないで
私も会員になっているのですが、なかなか勉強になりますよね、このサイト

役所の冊子や、介護本を読んでいますと、「理想」とか美しい何の問題のない世界ばかりですが、実際は、みんないろんな葛藤、悩み、目標、そんなものを抱えて日々介護に励んでいると思うんです。もちろん、美談、理想、そのままの素晴らしい体験を日々させていただくこともありますが。
問題から、何かを学び、そして善後策、解決策を見出そうと努力していく。このサイトには、包み隠さず、現場の葛藤、悩みが語られています。お時間があったら、ちょっと覗いてみてください。介護職の方でまだご存知ない方にオススメですよ♪

さて、話は変わりますが、先日あるデイサービスセンターに伺ったとき、98歳になられるというおばぁさんが、しきりに私にねぎらいの言葉をかけ、素敵な笑顔を向けてくださいました。背筋もしゃんと伸び、杖も使わずしっかりと歩き、なにより眼力のある方でした。(おたっしゃ)だなぁと、お歳をうかがって、素直に驚きました。私の祖母も90を超え、元気でいますが、「元気」の度合いが全く違っていました。
こんなおたっしゃなお年寄りと出会うと、一日がそれだけでハッピーに感じられます。ハッピーだなぁと思った直後に、リハビリに励む別の方が視線に入ってきました。まだお若くても、不自由を強いられている方もおられる現実。
毎日介護現場を数多伺う仕事をしている私ですが、日々現場の悩み、経営の悩み、その他いろんなことを聞きます。一緒になって、少しでも理想形に近づける努力をしていきたいと思います。
皆さんの熱意が、サークル(輪=和)になって、介護現場、介護を受ける方が少しでもハッピーでありますように。
カープ狂
手をつないで
Posted by お~えん介護 at 20:03│Comments(2)
│介護全般
この記事へのトラックバック
福祉分野の定期就職先というと高齢者や障害者及び児童の福祉施設、病院や地方自治体、社会福祉協議会、シルバー企業などがある。新4年生も就職を控え、それぞれめざす分野に向かって...
福祉住環境コーディネーターから見た介護職の就職事情【福祉住環境コーディネーターのよろず相談所】at 2007年05月02日 17:22
日本家屋では和室の入り□に段差があったり、敷居の部分が高くなっていたりと、ちょっ...
自宅においての介護【介護福祉士みたいに介護したい 介護保険や施設支援専門員は?】at 2007年06月25日 22:18
この記事へのコメント
はじめまして♪
私の両親は95の祖母を自宅介護しています。
先日バリデーションをTVで見て介護にも
興味をもちました。
私の両親は95の祖母を自宅介護しています。
先日バリデーションをTVで見て介護にも
興味をもちました。
Posted by ぐりむ at 2007年01月25日 14:23
ぐりむさんへ
「共感的理解療法」のことですよね。
よくご存知で。
少し認知症状があおりなのですか。
うちの祖母は軽く、あります。
自宅介護、愛情溢れていますね。
うちはヘルパーさんと、施設に任せています。
最初は抵抗があったようですが、
今では通うことを楽しみにしていますよ^^
「共感的理解療法」のことですよね。
よくご存知で。
少し認知症状があおりなのですか。
うちの祖母は軽く、あります。
自宅介護、愛情溢れていますね。
うちはヘルパーさんと、施設に任せています。
最初は抵抗があったようですが、
今では通うことを楽しみにしていますよ^^
Posted by カープ狂 at 2007年01月31日 14:55