2008年09月04日
介護情報誌「手をつないで」
全国でも珍しい介護のフリー・マガジンが福岡にあります。
あなたの町の介護情報誌「手をつないで」。
創刊してもう6年くらいになるのですが、毎年充実していってます☆
調剤薬局、地域包括支援センター、ケアプランセンター、市役所・町役場、
図書館、一部の郵便局などで入手できますよ~☆
介護ってなじみある人には、忘れることのできないもの。
そしてなじみない人もいずれは必要になる(だろう)もの。
お元気なうちから、興味を持って、いろいろ知っておくといいですよね。
まずは、「健康保険」と「介護保険」の違い。
デイサービスとデイケアセンターの違い。
特別養護老人ホームと養護老人ホーム、有料老人ホームの違い。
介護付有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム、高齢者住宅の違い。
このあたりから学んでみてはいかがでしょうか。
意外と知ってる人少ないです^^;
インドネシア、フィリピン等からなぜ介護福祉士候補が続々来日している
のか、その外国籍の介護士さんの介護力、コミュニケーション能力、申送
(引継)書の作成能力には今のところ疑問符も付けられていますが、今後
はどうなるのでしょうか…。介護保険の保険料を上げることはそろそろ
年金生活者の方にとっては限界。ならなにで不足を補うのか。舛添厚生
労働大臣は「消費税などの財源や介護保険料の値上げなどで介護士
さんたちの給与水準を上げる」とマスコミに語っておられたのが記憶に新
しいですね。未来はどうなるのか。
この「手をつないで」を読むと、福岡の介護の今、がわかると思います☆
カープ狂
あなたの町の介護情報誌「手をつないで」。

創刊してもう6年くらいになるのですが、毎年充実していってます☆
調剤薬局、地域包括支援センター、ケアプランセンター、市役所・町役場、
図書館、一部の郵便局などで入手できますよ~☆
介護ってなじみある人には、忘れることのできないもの。
そしてなじみない人もいずれは必要になる(だろう)もの。
お元気なうちから、興味を持って、いろいろ知っておくといいですよね。
まずは、「健康保険」と「介護保険」の違い。
デイサービスとデイケアセンターの違い。
特別養護老人ホームと養護老人ホーム、有料老人ホームの違い。
介護付有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム、高齢者住宅の違い。
このあたりから学んでみてはいかがでしょうか。
意外と知ってる人少ないです^^;
インドネシア、フィリピン等からなぜ介護福祉士候補が続々来日している
のか、その外国籍の介護士さんの介護力、コミュニケーション能力、申送
(引継)書の作成能力には今のところ疑問符も付けられていますが、今後
はどうなるのでしょうか…。介護保険の保険料を上げることはそろそろ
年金生活者の方にとっては限界。ならなにで不足を補うのか。舛添厚生
労働大臣は「消費税などの財源や介護保険料の値上げなどで介護士
さんたちの給与水準を上げる」とマスコミに語っておられたのが記憶に新
しいですね。未来はどうなるのか。
この「手をつないで」を読むと、福岡の介護の今、がわかると思います☆
カープ狂
2007年03月27日
介護保険改正からほぼ1年
介護保険改正からほぼ1年経った。新聞各紙でもこの種の報道がなされる時期だ。読売新聞などによると課題がはっきり浮かび上がっているようだ。いわゆる「介護予防」、「地域包括支援センター」、「小規模多機能型居宅介護」の問題だ。
予防給付は当初予算の半分に満たない自治体が全体の6割という。これは要支援認定者が少ないことが原因とか。介護給付が必要になるまで申請しない人や、既得権のように今まで給付されていた方に限り介護認定が甘くなっている自治体もあるよう。さらに「経過的要介護」の方もいるということ。
要支援の方のサービス利用減少もあるという。報酬や人材的な問題で受け入れを渋る施設もあるという。
要支援と要介護の垣根も問題のよう。地域包括支援センターでつくった予防プランが、介護が必要になると、事業所がつくる為、ケアマネさんが変わってしまうという。
これらのことから国は四月から、選定基準の緩和に動くそうだ。
また社会福祉士、保健師、主任ケアマネ等の配置が義務付けられているのだが、地方(ここ福岡を含む?)の地域支援包括支援センターの有資格者が足りていないそう。その原因に事務量に対して報酬が低額なことにあるそうだ。
小規模多機能については40%が2008年度になっても整備する計画がないという。これも介護報酬の低さや、定額制の利用頻度の少ない人のデメリットがあるそうだ。
全体的に国の施策に対して戸惑う「自治体」の構図がみられる。ただ朗報は、介護保険制度自体は9割の自治体が評価していることか。
これからも報道に注力し、みんなの声を現場を通して、自治体に反映させていきたいものですね。
カープ狂
手をつないで
予防給付は当初予算の半分に満たない自治体が全体の6割という。これは要支援認定者が少ないことが原因とか。介護給付が必要になるまで申請しない人や、既得権のように今まで給付されていた方に限り介護認定が甘くなっている自治体もあるよう。さらに「経過的要介護」の方もいるということ。
要支援の方のサービス利用減少もあるという。報酬や人材的な問題で受け入れを渋る施設もあるという。
要支援と要介護の垣根も問題のよう。地域包括支援センターでつくった予防プランが、介護が必要になると、事業所がつくる為、ケアマネさんが変わってしまうという。
これらのことから国は四月から、選定基準の緩和に動くそうだ。
また社会福祉士、保健師、主任ケアマネ等の配置が義務付けられているのだが、地方(ここ福岡を含む?)の地域支援包括支援センターの有資格者が足りていないそう。その原因に事務量に対して報酬が低額なことにあるそうだ。
小規模多機能については40%が2008年度になっても整備する計画がないという。これも介護報酬の低さや、定額制の利用頻度の少ない人のデメリットがあるそうだ。
全体的に国の施策に対して戸惑う「自治体」の構図がみられる。ただ朗報は、介護保険制度自体は9割の自治体が評価していることか。
これからも報道に注力し、みんなの声を現場を通して、自治体に反映させていきたいものですね。

カープ狂
手をつないで
2007年03月23日
おはようございます。
朝、出勤途中の車のラジオで日本の人口の話をしてました。
65歳以上が全体の20%、13歳以下が13%との事。
統一地方選挙も公示になり、候補者が必ず口にする「福祉」というキーワード。
しかし、本気で取り組もうとしている人は果たして何人いるのか?
私自身も考えてしまう朝の車中でした。
65歳以上が全体の20%、13歳以下が13%との事。
統一地方選挙も公示になり、候補者が必ず口にする「福祉」というキーワード。
しかし、本気で取り組もうとしている人は果たして何人いるのか?
私自身も考えてしまう朝の車中でした。
Posted by お~えん介護 at
08:54
│Comments(0)
2007年03月19日
睡魔。
季節の変わり目だからでしょうか。
最近とてつもなく眠たい。
そんなに睡眠時間が短い訳でもないのですが、
ずーっと眠たい気がします。
特に昼食後には、毎日睡魔との戦いが繰り広げられています。
認知症予防には、若い頃から30分位の昼寝の習慣を
つけておくと良いそうなので、
労働規則に昼寝の項目をつけたら良いのでしょうが、
さすがにどこの企業もつけないでしょうね。
でも、原因は解明されてないらしいのですが、
認知症は女性の方が多いらしいので、
主婦の方などは、家事の合間に昼寝を取り入れてみては
いかがでしょうか。
オーエン
最近とてつもなく眠たい。
そんなに睡眠時間が短い訳でもないのですが、
ずーっと眠たい気がします。
特に昼食後には、毎日睡魔との戦いが繰り広げられています。
認知症予防には、若い頃から30分位の昼寝の習慣を
つけておくと良いそうなので、
労働規則に昼寝の項目をつけたら良いのでしょうが、
さすがにどこの企業もつけないでしょうね。
でも、原因は解明されてないらしいのですが、
認知症は女性の方が多いらしいので、
主婦の方などは、家事の合間に昼寝を取り入れてみては
いかがでしょうか。
オーエン
Posted by お~えん介護 at
17:16
│Comments(0)
2007年03月14日
コスプレ?
営業で介護施設を色々回りますが
何処の施設も利用者さんが楽しめる催し物を
よく考えてらっしゃるなー。と驚かされます。
今日行ったデイサービスは
利用者さんの作品を沢山飾ってらっしゃいました。
貼り絵だとか塗り絵だとか生け花だとか。
講師を招かれて皆さん本当、お上手です。
不器用な私は「すごーい」を連発。
中には全盲の方が作られた生け花なんかもあり
まさか目が見えないなんて思えない出来栄え。
営業中にはしゃぎまくりでした(笑)
そして、其のデイサービスは
お誕生日会でドレスや着物、タキシードで着飾って写真を撮ってました。
壁に並べられた其の写真の皆さんは
本当、キレイでお若い!
其処の施設長に「平均年齢いくつやと思う?」
と聞かれ
「・・・・・・・・・72,3ですかね?」
と答えると
施設長は笑って「82ぐらいよ」
と仰いました。
見えない見えない。
コスプレ効果?
私も大好きです。
和服着たりドレス着たりすると気持ちも背筋もピシッとなる感じ。
いくつになってもそういうのって大事ですね。
是非、みんなの広場で使ってみたいです
響子
何処の施設も利用者さんが楽しめる催し物を
よく考えてらっしゃるなー。と驚かされます。
今日行ったデイサービスは
利用者さんの作品を沢山飾ってらっしゃいました。
貼り絵だとか塗り絵だとか生け花だとか。
講師を招かれて皆さん本当、お上手です。
不器用な私は「すごーい」を連発。
中には全盲の方が作られた生け花なんかもあり
まさか目が見えないなんて思えない出来栄え。
営業中にはしゃぎまくりでした(笑)
そして、其のデイサービスは
お誕生日会でドレスや着物、タキシードで着飾って写真を撮ってました。
壁に並べられた其の写真の皆さんは
本当、キレイでお若い!
其処の施設長に「平均年齢いくつやと思う?」
と聞かれ
「・・・・・・・・・72,3ですかね?」
と答えると
施設長は笑って「82ぐらいよ」
と仰いました。
見えない見えない。
コスプレ効果?
私も大好きです。
和服着たりドレス着たりすると気持ちも背筋もピシッとなる感じ。
いくつになってもそういうのって大事ですね。
是非、みんなの広場で使ってみたいです

響子
2007年03月13日
体調
寒かったり暑かったりと
本当、体が気温に付いて行かない感じです。
でも、春の訪れを感じずには居られません。
菜の花と桜。
思わず営業中にデジカメで。
仕事するのが勿体無い景色です(ダメ)
嘘です。
ちゃんと回ってます。
久留米。
大砲ラーメン食べる暇もなく回ってます。
何はともあれお体には気をつけて。
響子
本当、体が気温に付いて行かない感じです。
でも、春の訪れを感じずには居られません。
菜の花と桜。
思わず営業中にデジカメで。
仕事するのが勿体無い景色です(ダメ)
嘘です。
ちゃんと回ってます。
久留米。
大砲ラーメン食べる暇もなく回ってます。
何はともあれお体には気をつけて。
響子
Posted by お~えん介護 at
20:36
│Comments(0)
2007年03月12日
有料老人ホーム?
老人福祉法によると、「有料老人ホーム」の定義は、「常時10人以上の高齢者に対して食事の提供など日常生活に必要なサービスをしている施設」だったそうです。それが昨年の介護保険法改正以降では「ひとりでも食事の提供など日常生活に必要なサービスをしている施設」ならば有料老人ホームとみなして、福岡県などの都道府県に届け出義務が課せられたのです。
それによってなんと無届施設が増えているそう。ちょっと困ったものです。この法律を違反すると、報告義務違反として30万円以下の罰金を科せられる可能性もあるというから、各施設の施設長さんはご確認が必要かもしれませんね。
こんな感じで、法律は変わることが多いので、忙しくしていると法改正があったことも知らずに過ごしている可能性がありますよね。
それに関連して。先日の新聞報道で、やはり福祉用具貸与の基準が再びこの四月から見直されるというのがありました。昨年の法改正で現場は大混乱、業者からの国への非難だけでなく、利用者サイドからの切実な訴えで、ついに国の有識者も動かざるを得なくなったということでしょうか。
法を作る側も守る側も、法一つで、天秤のように変わってしまう昨今。迷走という言葉で済まされないくらい大事なことなのに、なんかその法にからまない人々の無関心だけが目立ちます。
もっと世の中の動き、法、そういったことに関心を持ちたいなと思わされた一件でした
カープ狂
手をつないで
それによってなんと無届施設が増えているそう。ちょっと困ったものです。この法律を違反すると、報告義務違反として30万円以下の罰金を科せられる可能性もあるというから、各施設の施設長さんはご確認が必要かもしれませんね。
こんな感じで、法律は変わることが多いので、忙しくしていると法改正があったことも知らずに過ごしている可能性がありますよね。
それに関連して。先日の新聞報道で、やはり福祉用具貸与の基準が再びこの四月から見直されるというのがありました。昨年の法改正で現場は大混乱、業者からの国への非難だけでなく、利用者サイドからの切実な訴えで、ついに国の有識者も動かざるを得なくなったということでしょうか。
法を作る側も守る側も、法一つで、天秤のように変わってしまう昨今。迷走という言葉で済まされないくらい大事なことなのに、なんかその法にからまない人々の無関心だけが目立ちます。
もっと世の中の動き、法、そういったことに関心を持ちたいなと思わされた一件でした

カープ狂
手をつないで
2007年03月09日
サンキューの日
今日は3月9日と言うことでサンキューの日だそうです。
日頃なにげないことでも目を向けてみたら意外と感謝することは
いっぱいありますよね。私は寒い日にお湯が出ると言うことに感謝。
うちのおばあちゃんに言ったら昔はお湯なんて蛇口からでないよ。
って言われました。なんでも便利な時代ですが感謝することは大切ですね!
日頃なにげないことでも目を向けてみたら意外と感謝することは
いっぱいありますよね。私は寒い日にお湯が出ると言うことに感謝。
うちのおばあちゃんに言ったら昔はお湯なんて蛇口からでないよ。
って言われました。なんでも便利な時代ですが感謝することは大切ですね!
Posted by お~えん介護 at
18:36
│Comments(0)
2007年03月08日
インフルエンザ
世間ではインフルエンザが猛威を振るっている。
介護施設や事業所に行っても、マスクをしている人多く見かける。
インフルエンザに限らず、風邪は「手洗い」と「うがい」を励行する事でかなりの
確率で予防できるというのを聞いたことがある。
私たちが出入りしたことで、じいちゃんやばあちゃんを病気にするわけにはいかない。
インフルエンザのニュースを見たり、聞いたりする度に肝に銘じる昨今です。
介護施設や事業所に行っても、マスクをしている人多く見かける。
インフルエンザに限らず、風邪は「手洗い」と「うがい」を励行する事でかなりの
確率で予防できるというのを聞いたことがある。
私たちが出入りしたことで、じいちゃんやばあちゃんを病気にするわけにはいかない。
インフルエンザのニュースを見たり、聞いたりする度に肝に銘じる昨今です。
Posted by お~えん介護 at
19:55
│Comments(0)
2007年03月07日
肉まん。
最近、肉まんにはまってます。
昨日も友達と二人で、ローソン、セブンイレブン、ファミマの
肉まんを食べ、どこの肉まんが旨いのか徹底研究しました。
結果、どれも旨い。
あったかいし、やわらかいし。
そこで、ふと思ったのが「肉まんの栄養面はどーなんだ」と。
もし栄養バランスのとれた肉まんがあれば、
高齢者のおやつにピッタリじゃないかなと思います。
だって、あったかいし、やわらかいし。
デリバリーとか、石焼き芋みたいに車で町中を回って販売
したらいいのに。
オーエン
昨日も友達と二人で、ローソン、セブンイレブン、ファミマの
肉まんを食べ、どこの肉まんが旨いのか徹底研究しました。
結果、どれも旨い。
あったかいし、やわらかいし。
そこで、ふと思ったのが「肉まんの栄養面はどーなんだ」と。
もし栄養バランスのとれた肉まんがあれば、
高齢者のおやつにピッタリじゃないかなと思います。
だって、あったかいし、やわらかいし。
デリバリーとか、石焼き芋みたいに車で町中を回って販売
したらいいのに。
オーエン
2007年03月05日
なくなれ!床ずれ
今日、イヤなニュースが入ってきた。
床ずれ12万人、43%が重症化・・・
学会の調査で明らかになった。とのこと。
お爺ちゃん、あ婆ちゃんが泣いていると思うと切なくなる
床ずれは、寝たきりで腰骨やかかと、肘、肩の骨周辺の皮膚や筋肉に、体圧がかかるなどして血流が妨げられ、皮膚がただれて組織が壊死する。重症化すると、皮膚に直径十数センチの穴があくこともあり、感染を招いて敗血症など生命に危険が及ぶおそれもある。
床ずれを持つ人のうち6割は、寝たきりで全面介護が必要な患者で老老介護で十分な介護ができないことが拝啓とみられ、対策が急務となりそうだ。って記事には出ているけど介護保険はアップアップ状態だと聞くし・・・なんとかならないものなのか・・・
そういえば、床ずれは、殺菌がもたらすものだと聞いたことがある。
もみの木のオイルは、殺菌作用なんかもあるらしく薄めて使えば結構いいらしい。
試供品があるので誰か困っている人がいたら、差し上げますよ。
イジュー
手をつないで
床ずれ12万人、43%が重症化・・・
学会の調査で明らかになった。とのこと。
お爺ちゃん、あ婆ちゃんが泣いていると思うと切なくなる

床ずれは、寝たきりで腰骨やかかと、肘、肩の骨周辺の皮膚や筋肉に、体圧がかかるなどして血流が妨げられ、皮膚がただれて組織が壊死する。重症化すると、皮膚に直径十数センチの穴があくこともあり、感染を招いて敗血症など生命に危険が及ぶおそれもある。
床ずれを持つ人のうち6割は、寝たきりで全面介護が必要な患者で老老介護で十分な介護ができないことが拝啓とみられ、対策が急務となりそうだ。って記事には出ているけど介護保険はアップアップ状態だと聞くし・・・なんとかならないものなのか・・・
そういえば、床ずれは、殺菌がもたらすものだと聞いたことがある。
もみの木のオイルは、殺菌作用なんかもあるらしく薄めて使えば結構いいらしい。
試供品があるので誰か困っている人がいたら、差し上げますよ。
イジュー
手をつないで
2007年03月05日
先日
久々に映画を見て来ました。
「さくらん」
私の好きな漫画を
好きな役者さんたちが演じ
好きな監督の下
何より大好きな椎名林檎の音楽監修で
描かれると云うのですから
見に行かない訳がない。
いやぁ・・・素晴らしかった。
ほんと。
ストーリーが如何とかじゃないんですよね(ぇ
ストーリーも巧いことまとめてましたけど
そんな事じゃなく
其の世界観のぶつかり合いに魅せられて
大変でした。
(連れは全く興味なく、途中寝てましたが)
其れはそうと。
此の映画、どちらかと云えば若者向け(?)ですが。
私の隣の席には年配のご夫婦の姿。
監督(蜷川)が好きとか脚本家(タナダ)が好きとか
椎名桔平が好きとか市川佐圑次が好きとか
私と同じく椎名林檎が大好きだとか
まさか椎名林檎のじいちゃんばあちゃん?(違
そんなこたぁないだろうが・・・
若しくは夫婦でデートで
ふらっと映画を見に来たとか
でもシネリーブルなんてマニアックなんしか上映しないし
・・・・など如何でも好いけど
色々想像してました(笑)
好きなもんは幾つになっても好きですよね。
うちの祖父もそうですし。
私だって多分80過ぎても椎名林檎聞いてますね(間違いなく)。
http://www.life2oh-en.com/index.html
響子
「さくらん」
私の好きな漫画を
好きな役者さんたちが演じ
好きな監督の下
何より大好きな椎名林檎の音楽監修で
描かれると云うのですから
見に行かない訳がない。
いやぁ・・・素晴らしかった。
ほんと。
ストーリーが如何とかじゃないんですよね(ぇ
ストーリーも巧いことまとめてましたけど
そんな事じゃなく
其の世界観のぶつかり合いに魅せられて
大変でした。
(連れは全く興味なく、途中寝てましたが)
其れはそうと。
此の映画、どちらかと云えば若者向け(?)ですが。
私の隣の席には年配のご夫婦の姿。
監督(蜷川)が好きとか脚本家(タナダ)が好きとか
椎名桔平が好きとか市川佐圑次が好きとか
私と同じく椎名林檎が大好きだとか
まさか椎名林檎のじいちゃんばあちゃん?(違
そんなこたぁないだろうが・・・
若しくは夫婦でデートで
ふらっと映画を見に来たとか
でもシネリーブルなんてマニアックなんしか上映しないし
・・・・など如何でも好いけど
色々想像してました(笑)
好きなもんは幾つになっても好きですよね。
うちの祖父もそうですし。
私だって多分80過ぎても椎名林檎聞いてますね(間違いなく)。
http://www.life2oh-en.com/index.html
響子
2007年03月02日
とっても柔らか
先日広告記事の取材で、門司のストレッチクラブに行きました。そこの先生(年齢は聞けませんでしたが)高齢の方の体の柔らかさにビックリ、やはり日々の鍛錬の成果なんでしょうね。おかげでその日から私も腹筋と腕立てを始めました。3ヶ月で腹筋を割るのが目標です。
Posted by お~えん介護 at
19:54
│Comments(0)
2007年03月01日
今日から3月
最近の気候にやっと暦が追いついてきましたね。
営業中に「桜?」と思しき花が満開だったのでついデジカメで撮ってみました。
介護保険の改正から早いもので1年が経過しました。
色んな施設や事業所に出入りする機会が多く、様々な意見を聞くことが出来ます。
肯定的な人、否定的な人、それぞれの立場や状況によって違うと言うのが現状です。
ただ共通しているのは、介護を必要としている人のための制度だという事。
その人たちが、幸せになることが出来る介護保険制度あって欲しいと思います。
昨日テレビで「若年性アルツハイマー」の特集があってました。51歳で発症して現在57歳だそうです。他人事ではありません。誰もがなりうる可能性を持った病気です。
色んな人たちの支えの中生活しているんだと私も改めて実感させられました
。
営業中に「桜?」と思しき花が満開だったのでついデジカメで撮ってみました。
介護保険の改正から早いもので1年が経過しました。
色んな施設や事業所に出入りする機会が多く、様々な意見を聞くことが出来ます。
肯定的な人、否定的な人、それぞれの立場や状況によって違うと言うのが現状です。
ただ共通しているのは、介護を必要としている人のための制度だという事。
その人たちが、幸せになることが出来る介護保険制度あって欲しいと思います。
昨日テレビで「若年性アルツハイマー」の特集があってました。51歳で発症して現在57歳だそうです。他人事ではありません。誰もがなりうる可能性を持った病気です。
色んな人たちの支えの中生活しているんだと私も改めて実感させられました
Posted by お~えん介護 at
18:44
│Comments(0)
2007年02月28日
福岡の介護施設から羽ばたいた歌手
朝倉美沙さんという歌手がいます。福岡の有線ではよくかかっている「ばぁちゃん」という曲が印象的な歌い手。 ちなみにこの曲はヒット映画「佐賀のがばいばあちゃん」のテーマ曲でもあります。
聴いているだけで癒され、涙が出てくるような曲なんですよね。この曲。疲れている人にはオススメです。福岡県出身、一昨年まで元看護師の朝倉美沙さんは病院で介護もしていたというから親近感があります。訪問先のどこか出会っていたり??
皆さんもぜひ一度視聴して、よかったら買ってみては? ちょっとハマってます。マイブーム。
ばぁちゃんの言葉「人は一生、夢を抱け」というフレーズが耳に残ります。 皆さんの夢は何ですか?
カープ狂
手をつないで
聴いているだけで癒され、涙が出てくるような曲なんですよね。この曲。疲れている人にはオススメです。福岡県出身、一昨年まで元看護師の朝倉美沙さんは病院で介護もしていたというから親近感があります。訪問先のどこか出会っていたり??
皆さんもぜひ一度視聴して、よかったら買ってみては? ちょっとハマってます。マイブーム。
ばぁちゃんの言葉「人は一生、夢を抱け」というフレーズが耳に残ります。 皆さんの夢は何ですか?
カープ狂
手をつないで
2007年02月27日
アカデミー賞。
アカデミー賞の発表がありました。
ほぼ半世紀ぶりの日本人受賞かと期待された菊池凛子さんは
残念ながら受賞できませんでした。
監督賞は「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ。
彼は1942年生まれの67歳。
受賞は逃したものの、監督としての手腕を高く評価されている
「硫黄島からの手紙」のクリント・イーストウッド。
1930年生まれの77歳。
もーすごいとしか言いようがない。
映画一本作りあげるには、とてつもない労力と
何より誰にも負けない情熱が必要な気がします。
この二人を見て、いつまでも情熱を持ち続けたいなと
改めて感じました。
ほぼ半世紀ぶりの日本人受賞かと期待された菊池凛子さんは
残念ながら受賞できませんでした。
監督賞は「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ。
彼は1942年生まれの67歳。
受賞は逃したものの、監督としての手腕を高く評価されている
「硫黄島からの手紙」のクリント・イーストウッド。
1930年生まれの77歳。
もーすごいとしか言いようがない。
映画一本作りあげるには、とてつもない労力と
何より誰にも負けない情熱が必要な気がします。
この二人を見て、いつまでも情熱を持ち続けたいなと
改めて感じました。
2007年02月27日
ゴロゴロ!
「ゴロゴロゴロゴロ・・・・・」とゆっくりゆっくりと丸い物体が目標に向かって転がっていく。
転がしているのは、81歳になる女性。
今、福岡市内のボウリング場に来ている。
当然、私も「ゴロゴロ」をするために来ているのだが、
その前にその女性の「ゴロゴロ」に見入ってしまった。
その方のハイスコアーは「200以上」!
ゆっくりとしたフォームからとてもゆっくりとしたスピードのボールがでると
次から次にストライクやスペアが獲れていく。
「ボウリングって、『チカラ』じゃない」ってこと
「長~く、続けられるスポーツだ」ということを改めて確認させられ、
また自分も30~40年後、こうやって転がしていたいなぁ~っと。
みなさんも近所のボウリング場へ出掛けてみては?
とても元気なベテランボウラーからあなたに『希望&勇気』を貰えるかも?
AKIRA
http://www.life2oh-en.com/
転がしているのは、81歳になる女性。
今、福岡市内のボウリング場に来ている。
当然、私も「ゴロゴロ」をするために来ているのだが、
その前にその女性の「ゴロゴロ」に見入ってしまった。
その方のハイスコアーは「200以上」!
ゆっくりとしたフォームからとてもゆっくりとしたスピードのボールがでると
次から次にストライクやスペアが獲れていく。
「ボウリングって、『チカラ』じゃない」ってこと
「長~く、続けられるスポーツだ」ということを改めて確認させられ、
また自分も30~40年後、こうやって転がしていたいなぁ~っと。
みなさんも近所のボウリング場へ出掛けてみては?
とても元気なベテランボウラーからあなたに『希望&勇気』を貰えるかも?
AKIRA
http://www.life2oh-en.com/
2007年02月22日
もうすぐ
今日、ラジオで今年の桜開花予測が発表されてました。福岡は3月20日前後とのこと、すごいことになってるなと思い桜のつぼみを探してみました。
早いもので、介護情報誌に携わり早一年がたとうとしており、少しは業界のこともわかりかけています。最近介護施設のスタッフの方々と話す機会があり、ニュースではあまりいい話は聞かれないですが、本当に真剣にお年寄りのことを考えて、働いているんだなと感心しきりでした。
早いもので、介護情報誌に携わり早一年がたとうとしており、少しは業界のこともわかりかけています。最近介護施設のスタッフの方々と話す機会があり、ニュースではあまりいい話は聞かれないですが、本当に真剣にお年寄りのことを考えて、働いているんだなと感心しきりでした。
Posted by お~えん介護 at
20:05
│Comments(1)
2007年02月21日
お疲れ様です。
本当に昼間は如何にかならんのか・・・
と思わんばかりの直射日光。
桜が咲きそうな天気ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日のように介護関係のニュースが流れてますが
何だか、やるせないですね。
介護の末、認知症の奥さんを殺してしまったり
介護放棄で旦那を死なせてしまったり・・・
逃げ道はなかったのか、とか
言い出せばキリがありませんが
もう少し何とか。。と思ってしまいます。
しかし、先日から千葉の無登録業者のニュース。
ご覧になられました?
今日、介護の事に関して書こうと思ったきっかけは此のニュース。
私たちもこういう仕事してますから、
「気を付けなきゃ。」と思うのもそうなんですが。
正直あれですよね。
信じられない。
そんな処が潰れずに残っているのが。
介護に限らずどんな業者もそうなんですけど・・・。
建設会社にしろ、銀行にしろ、病院にしろ、国にしろ・・・
其れを言っちゃ身も蓋もないんですが。
こう・・・檻だとか手錠だとか
想像するに耐えない状況?
夜は介護職員いなかったらしいですよ。
そりゃぁ元職員も告発するわ。
明日の我が親の身かもしれませんよ?
老人ホームだろうがそうじゃなかろうが
其れは只の虐待ですよね。
其の背景には何があったんだろうなぁ・・・。
ふとそんな事を思いました。
何か良いニュースないかなぁ~。
響子
と思わんばかりの直射日光。
桜が咲きそうな天気ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日のように介護関係のニュースが流れてますが
何だか、やるせないですね。
介護の末、認知症の奥さんを殺してしまったり
介護放棄で旦那を死なせてしまったり・・・
逃げ道はなかったのか、とか
言い出せばキリがありませんが
もう少し何とか。。と思ってしまいます。
しかし、先日から千葉の無登録業者のニュース。
ご覧になられました?
今日、介護の事に関して書こうと思ったきっかけは此のニュース。
私たちもこういう仕事してますから、
「気を付けなきゃ。」と思うのもそうなんですが。
正直あれですよね。
信じられない。
そんな処が潰れずに残っているのが。
介護に限らずどんな業者もそうなんですけど・・・。
建設会社にしろ、銀行にしろ、病院にしろ、国にしろ・・・
其れを言っちゃ身も蓋もないんですが。
こう・・・檻だとか手錠だとか
想像するに耐えない状況?
夜は介護職員いなかったらしいですよ。
そりゃぁ元職員も告発するわ。
明日の我が親の身かもしれませんよ?
老人ホームだろうがそうじゃなかろうが
其れは只の虐待ですよね。
其の背景には何があったんだろうなぁ・・・。
ふとそんな事を思いました。
何か良いニュースないかなぁ~。
響子
2007年02月20日
世界最高齢
1月末にギネスブックに認定された世界最高齢者は「日本人」です。そのニュースは驚きと喜びをもって迎えられましたね。でもそれを身近に感じたのは、私が日本人という理由よりも、その女性が福岡県民で介護施設に入所されているという事実からでしょう。その方は福岡県福智町の特別養護老人ホーム「慶寿園」に入所されている皆川さん。御年はなんと114歳というから、ホント驚きですね~。
私の祖母は90歳、義祖母は94歳でいずれも健在。おたっしゃですごいことだなぁと思っていましたが、上には上がおられます。20年差ということは、時代を考えれば私の祖母の親の世代に皆川さんはあたるわけです。私にとってはいわば曾祖母クラスなんですね♪そう考えると親近感。
新聞報道によると、皆川さんは毛沢東と同じ1893(明治26)年生まれだそうです。施設では週に数回ほどは車椅子での散歩や音楽レクリエーションにも参加されるということです。ただ特養ホームですから、普段ほとんどがベッドでの生活になっておられるそうです。でもすごいことですよね?
健康で長生きしたいという願いは万人のもの。これを読んでいるあなたが将来「世界一」の長寿になっている可能性もゼロではないわけで、皆川さんのように80歳過ぎまで果樹園で農作業されたり、音楽の趣味を持ったりするといいかもしれませんね(笑)。さて。飽食・肥満が増え、添加物を食べ、ストレス社会に生きる我々の世代では、平均寿命はどのくらいになってしまっていることでしょうか。医学の進歩があっても、いやはや(笑)
皆川さん、ご長寿世界一おめでとうございます
。これからも長生きされて、泉重千代さんの世界記録120歳を超えてほしいです。頑張れ、皆川さん。
追伸、昨日報道で「介護ベッドの利用規制緩和」のニュースが。昨年四月の介護保険改正で軽度者の介護ベッドのレンタルについては対象外になってましたが、厚労省はこの四月から医師の判断などを条件に利用を再び認めるようにしたそう。
ちなみに利用台数は半年で27.6万台→なんと1.4万台に激変していたそうです。
二転三転。。でも利用者にとっては喜ばしいことなので、よかったです。
「時間帯によって必要」「状態が急速に悪化する見込みがある」「病状の重篤化を回避できる」
などが条件になってくるそうです。
カープ狂
手をつないで
私の祖母は90歳、義祖母は94歳でいずれも健在。おたっしゃですごいことだなぁと思っていましたが、上には上がおられます。20年差ということは、時代を考えれば私の祖母の親の世代に皆川さんはあたるわけです。私にとってはいわば曾祖母クラスなんですね♪そう考えると親近感。
新聞報道によると、皆川さんは毛沢東と同じ1893(明治26)年生まれだそうです。施設では週に数回ほどは車椅子での散歩や音楽レクリエーションにも参加されるということです。ただ特養ホームですから、普段ほとんどがベッドでの生活になっておられるそうです。でもすごいことですよね?
健康で長生きしたいという願いは万人のもの。これを読んでいるあなたが将来「世界一」の長寿になっている可能性もゼロではないわけで、皆川さんのように80歳過ぎまで果樹園で農作業されたり、音楽の趣味を持ったりするといいかもしれませんね(笑)。さて。飽食・肥満が増え、添加物を食べ、ストレス社会に生きる我々の世代では、平均寿命はどのくらいになってしまっていることでしょうか。医学の進歩があっても、いやはや(笑)
皆川さん、ご長寿世界一おめでとうございます


ちなみに利用台数は半年で27.6万台→なんと1.4万台に激変していたそうです。
二転三転。。でも利用者にとっては喜ばしいことなので、よかったです。
「時間帯によって必要」「状態が急速に悪化する見込みがある」「病状の重篤化を回避できる」
などが条件になってくるそうです。
カープ狂
手をつないで